記事内に広告を含みます(PR)

マーケット状況と今後の見通し【2023年4月】

マーケット状況と今後の見通し【2023年4月】

こんにちは、cohamizuです。

2023年3月におけるS&P500の推移は、「一転上昇基調に復帰する」と事前に説明していたと思いますが、後半急激に伸び始め結果は+3.5%と3/6の高値もブレイクして引けています。

4月のS&P500に関しては、さらに大幅な上昇が見込まれます。

よって稼ぎどきです。

しかもこれまで、上昇してきた米10年国債利回りが天井を打って低下したことで、これまで上値を抑制されてきたハイテク銘柄も好機が訪れています。

また2023年度は大統領選挙前年にあたります。

過去50年間の大統領選挙前年度のS&P500の平均騰落率では、米国株価指数は1月~4月にかけて非常に強いことで知られています。

大統領選挙前年S&P500騰落率
大統領選挙前年S&P500平均騰落率

しかもグラフで見る傾向からは、3月からの上昇が更に加速したハイパフォーマンスを期待できそうです。

問題は投資すべき銘柄です。

企業活動は、資金を借り入れることで手元資金が貯まるまでの時間を短縮し、より大きな事業を実施することができるのですが、金利が高いと借り入れの負担が増します。

そのため他が真似できない事業で大きなキャッシュフローを稼げ、借り入れ依存度の低い銘柄を投資先として選択すべきだと思います。

そのため再度、レンジをブレイクしたオラクル(ティッカーシンボル ORCL)を投資先の候補としてオススメしたいと思います。

オラクル日足20230401
オラクル日足20230401

オラクルの場合は、一度仕組みを作ってアップデートのみで十分な利益をあげられるビジネスモデルです。

この銘柄への投資はインデックス投資のリターンを軽々と上回ると考えます。

インデックス投資を否定するわけではありませんが、「分析が面倒だから市場にまるごと投資できるインデックスがラク」と考えているなら、今後もそれなりのリターンしか得られないと思います。

また、いつ撤退するのかも視野に入れておいてください。

すでに長短金利差は危険な兆候を示しており、実体経済も日頃注視している建機の受注が4月から急減しています。

経済の現場の異常は、数ヶ月後にやっと経済指標として現れてきます。

そのため気づいたときには、すでに手遅れでしょう。

しかし投資家もFRBのメンバーもデスクに座ってあがってくるデータをもとに対策を考えるため、異変に気づくことはありません。

くれぐれもこの株高で浮かれないことです。

2023年3月までの投資環境について

2023年3月は、中旬までは一進一退の攻防が続きましたが29日~31日の終盤の3日間でS&P500は3連騰3.38%も上昇し3月を一気にプラス圏に押し上げています。

主要ETF 年初来/1年リターン

3月は、当初2月に発表された雇用統計・CPI・小売売上ともに強くFEDも引き締め路線を強化したことから金利がグイグイ上昇しましたが、相次ぐ銀行の破綻でこれ以上利上げすることは難しくなっています。

これにより金利は天井を打ち、貴金属が急速に上昇しています。

主要なETFの3月度のリターンは以下のようになっています。

  • VOO(S&P500):+3.28%
  • QQQ(NASDAQ100):+9.3%
  • VT(全世界):+2.51%
  • USO(原油):-1.14%
  • GLD(金):+7.92%
  • SLV(銀):+15.09%

明らかに金利低下で恩恵がある銘柄を中心に上昇しています。

このブログでも取り上げている「エヌビディア(ティッカーシンボル:NVDA)」などは、3月度のパフォーマンスは+19.64%と突出しています。

保有ETF・個別銘柄について

SNS(@cohamizu1)では、ほぼ毎日現状の環境下から投資妙味のある個別銘柄を紹介してきました。

銘柄/年初来リターン

  • オラクル/+13.68%
  • エヌビディア/+90.07%
  • シルバートラスト/+0.45%
  • 日本製鉄/+36.13%
  • コマツ/+13.94%
  • 電算システム/+21.36%
この中でも4月の注目は、「5401:日本製鉄」でしょう。

日本製鉄日足20230401
日本製鉄日足

5401:日本製鉄は、17年周期で急速に数倍も上昇する典型的な景気循環株です。

現在はその17年周期にあたっています。

しかも経営者が代わり劇的に経営数値が回復しており業績の裏付けがあり1株あたり純利益(EPS)が劇的に向上しています。

このEPSの大幅な改善に未だ市場は鈍感で、株価収益率(PER)はまだ4.86倍と異例の割安さです。

そしてもう一つ異常な割安で放置されているものが、銀価格です。

2011年の貴金属の暴騰時のGOLDの価格は1トロイオンス=1,920ドルでした。

一方そのときのSILVERの価格は49ドルです。

現在はインフレなのに銀価格は、1トロイオンス=24ドルでしかありません。

また物価を示すビックマック指数を例に取ると、40年間でビックマックの価格は6倍になっていますが、銀価格はたったの2倍です。

かならず銀価格は見直されると考えてきましたが、昨年の11月~12月、そして今年の3月は大きな見直しが入りました。

銀価格に連動するETF「シルバートラスト(ティッカーシンボル:SLV)」は、米10年国債利回りの急低下により+15.09%と急上昇しています。


銀日足20230401
銀日足

これを見ればインデックス投資家が主張する市場効率化説は、実はまったく機能しておらず、正当な価格すらつけることができないところがまだあります。

投資とは、そういった異常な安い価格がついている投資対象を誰も気づいていないうちに買えば良くそんなに難しいものではないはずです。

今後のFEDの金融政策と3Dイールドカーブ

3月で劇的に3Dイールドカーブが変化しています。

3Dイールドカーブ20230401

直近では大きな変化があり、一番手前の米2年国債利回り(US2Y)が急低下しています。

US2Yは、政策金利の見通しを示しているのですが、2月に発表された雇用統計・CPI・小売売上が非常に強く3/7には5%を超えていました。

しかし3月の雇用統計前から下落しはじめ、相次ぐ銀行破綻による金融危機から急低下し現在の水準は4.0376%になっています。

これはFED(連邦準備制度)が、高進するインフレを抑制するため引き上げてきた政策金利がこれから来る景気後退によって将来的に維持できなくなることを示しています。

実際にFed Watchを見ても、利上げどころか「金利据置」が優勢となり、6月FOMCからは逆に利下げが織り込まれ始めています。

FOMC利上げ確率

こうやって結局利下げをしていくのであれば、3月の0.25%の利上げは無意味だったことがわかります。

むしろ利上げを惰性でやったことで経済に余計なダメージを浴びせて景気後退の時期を早めてしまったのではないのでしょうか?

長短金利差は株価の暴落を通告

これによって大きな変化が生じているのが、政策金利の見通しを示す米2年国債利回り(US2Y)と経済見通しを示す米10年国債利回り(US10Y)の差である長短金利差です。

直近では急反発しています。

長短金利差20230401

通常、債券利回りは償還期間までのリスクのため、期間が長い債券利回りのほうが金利が高いのが常識です。

しかし今回インフレの初期対応が遅れFEDが急ピッチで利上げを続けたことは皆さんご存知だと思います。

この急ピッチの利上げによりUS2Yが上昇し続ける一方で今後景気が落ち込むことを市場が読み込みUS10Yの上昇が鈍く長短金利差が逆転する「逆イールド」が進行していました。

「逆イールド」が発生すると100%の確率で景気後退が発生し、その前にかならず株価の暴落が発生します。

では株価の暴落がいつ起きるのかですが、それは長短金利差が急速に反発し0ラインを超えて正常化する過程で起きるのです。

それは、逆イールドは政策金利の引き上げで将来の経済見通しが鈍化することを示していますが、長短金利差が急反発する現象は、それを超えて経済がクラッシュし政策金利を維持することができなくなることを示しているからです。

そのため10年を超えて続いた超上昇相場は、いよいよ大詰めを迎えていると認識しています。

したがって、どこで株式などのリスク資産を利益確定して逃げ切っておくかは非常に重要な判断になります。

2023年4月の投資戦略

想定通り3月のS&P500は、上昇して終えました。

押し目買いについては、読者の皆さんはすでに2月~3月にかけて行っているはずなので、4月の上昇相場に乗りつつどこで利益確定をするのかだけが問題になります。

すでにエヌビディアが上昇し続け含み益が乗っていたこともあり、落ち着いて淡々と押し目買いを執行できたものと思います。

金利低下の対策でも貴金属に関して、3月の見通しで銀(SILVER)を推奨していたのでこれも問題なく爆発的な利益を得られたはずです。

米国株ではキャッシュフローが潤沢なオラクルを選好

では米国株で新規で買うのはどれが良いでしょうか?

それはキャッシュフローが潤沢で業績も堅調な企業が手堅いと思います。

そのためオラクル(ティッカーシンボル:ORCL)をもう一度推しておきたいと思います。

現状では、これまでのレンジを上抜けて押し目買いのサインが点灯しています。

オラクル日足20230401
オラクル日足チャート

同様の視点で考えると、過去最高益など好業績・潤沢な内部留保を抱えてキャッシュリッチであるにも関わらず、低PER・PBRも1倍を割っているなど低評価に甘んじて出遅れている日本株はかなりの妙味があります。

「鉄は国家なり」日本製鉄

日本株で買うべきなのは、「5401:日本製鉄」です。

日本製鉄20230401
日本製鉄日足

すでに前回の四半期決算でも、この逆風の中、過去最高の売上を叩き出しています。

今回の本決算は5月上旬ですが大いに期待できるでしょう。

しかしこれだけ株価が上昇しているにも関わらず株価収益率(PER)は4.8倍でしかありません。

例えばiPhoneが1/3の価格なら日本人は飛びつきサーバーダウンが発生すると思うが、日本製鉄ではそういった極端な出来高になったとは聞かない。

東京市場は、全然効率的ではないのではないだろうか?

商品への投資は銀

金(GOLD)が3月初旬に先行して反発を開始して程なく、米10年国債利回りは急落し、現在も低迷しています。

米10年国債利回り
米10年国債利回り日足チャート

そして原油価格も急速に戻しており、期待インフレは低下するどころか逆に上昇しています。

ということは実質金利(名目金利-期待インフレ)は下落するため、銀(Silver)の出番となります。

銀日足20230401
銀日足チャート

今回の相次ぐ銀行破綻で人がパニックになった時、所詮ペーパーマネーである紙幣から質への逃避で金(GOLD)に逃げ込もうとします。

ですが、少し落ち着くと今度はより有利な預け先を探します。

前述の通り銀(Silver)は、インフレなのにありえないほどの割安で放置されており、今すぐ50ドルに達しても少しもおかしくありません。

放置され続けた理由は特になく、市場参加者がいまの状況下でもまったく気づいていないだけだと思います。

そういった意味では、インデックス投資家がたびたび主張する市場効率仮説は実は誤りで、市場は時としてありえない価格をつけるものなのです。

ですので十分に下調べをすれば、インデックス投資を圧倒するリターンは十分にあげることができるのです。

結論:マーケット状況と今後の見通し【2023年4月】

3月のS&P500は上昇を開始し、銀(Silver)も予定通りの上昇になっています。

4月は、米10年国債利回りが低迷し金利上昇リスクが極めて低くなっています。

したがってさらに株式などのリスク資産の上昇は加速するでしょう。

しかし、相次いだ銀行破綻は氷山の一角です。

FEDの3月の利上げによって「何かが壊れた」のは、FOMCの決定後に利上げしたのに米2年国債利回りが急低下したことで明らかになっていると思います。

次から次へとデフォルトが発生し、金融不安は再燃し経済がクラッシュすることは、避けることができません。

したがってリスク資産への投資は、出口戦略が極めて重要になってきます。

異常な大雨で「直ちに避難してください」と警告しても、避難しない人は後を絶ちませんが、同じようにイールドカーブが「危機が迫っています」と事前に警告をしています。

そういった時は、避難準備くらいはしておくべきだと思います。

0 件のコメント :

コメントを投稿